中秋節 

月餅1r.JPG

 

 旧暦8月15日(新暦でいうと2011年は9月12日)は中秋節です。

秋の夜空に光り輝く月。この月を崇める風習は古代中国から続いております。

今から遡る3000年以上前の周の時代、天子は「春分」に太陽を祭り、

「秋分」には月を祭り、豊作をお祈りしていたそうです。

しかし、「秋分」は往々にして満月ではない日がほとんどであったそうです。 

 そこで、唐代には、旧暦の8月15日に変更となりました。

旧暦7月、8月、9月は秋季にあたります。

8月15日は秋季の中間に位置するので、 「中秋」と呼ばれるようになりました。

(他にもさまざまな言い伝えがあります。)

 日本には850年に伝わったとされております。

 皇帝が祭ってきた「中秋節」もやがて民間にも広まり、

 現在中国では、 庭にお供えをし、お月見をしたり、月餅を食べたり、

 家族みずいらず、一家団欒でお祝いします。

SN3G0057r.JPG

〜中秋節にまつわる神話・伝説〜

 嫦娥奔月』

中国の古代(堯とされている)に10個の太陽が同時に出現しました。

そのため、川は干上がり、木々や農作物は枯れ、焼け付く暑さに人々は苦しめられていました。

そのとき弓の名手、「后(こうげい)」が9個の太陽をつぎつぎと射落しました

最後に残った太陽は射落とされることを恐れ、“早朝にのぼり、夕方に沈む”という

「后(こうげい)」の求めを聞き入れました。

気候は安定をし、人々は平和に暮らせるようになりました。

英雄になった「后(こうげい)」は、「嫦娥(じょうが)」という美しい娘を 嫁にもらい、

仲睦まじい生活を送ります。 

 

ある日、「こうげい」は狩りから家に帰る途中に年を取った道士に出会います。

その道志は9個の太陽を射落としたことに感心し、

「后(こうげい)」に不老不死の薬与えました。

家に持ち帰り、その薬は「嫦娥(じょうが)」にしまってもらいます。 

 

その年の8月15日のことです。

「后(こうげい)」が出かけている間に、不老不死の薬の話を聞きつけた

「蓬蒙(ほうもう)」が「嫦娥(じょうが)」より薬を奪おうとします。

「嫦娥(じょうが)」は薬をとられまいと飲んしまいます。

すると、「嫦娥じょうが」の体は軽くなり、月へ舞い上がってしまいます。

 

 狩りから帰ってきた「后(こうげい)」は事情を聞いて月を追いかけましたが、

月にはたどり着くことができませんでした。

「后(こうげい)」は悲嘆にくれました。

そして、庭に「嫦娥(じょうが)」の好きだった果物を乗せたテーブルを運び、

心優しい「嫦娥(じょうが)」を偲びました。

 

 このことは毎年続き、しだいに世間に言い伝わりました。

いまでも中国では、月に「月娘娘」がいると言われています。

SN3G0068_0001r.JPG

 *不老不死の薬を「嫦娥(じょうが)」が盗み飲みしたお話や、

道士ではなく西王母であったと、様々なお話が言い伝えられております。

 他にも、

 うさぎが月で薬草をつくというお話『玉兎』、

の中の大きな金木犀の木を倒すお話『找桂』

                      等の神話・伝説もあります。  

お問合せ・ご相談はこちら

関西中国茶会は中国茶を通してライフスタイルの向上を推進する、
関西発のコミュニティーです。